中田 康行

学部 | 臨床教育学部 |
---|---|
学科名 | 教育学科 |
役職名 | 特任教授 |
保有学位 | 文学修士(同志社大学 1974年) Associate Fellow (University of London, Institute of Education 1989年) |
英文表記 | NAKATA, Yasuyuki |
担当科目
English Communication Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ, Ⅷ Intercultural Studies Ⅰ,Ⅱ
EU文化研究Ⅰ 英語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
私からのメッセージ
自分の身辺で起きている様々な現象や現実を知的好奇心でつぶさに観察し、研究・探求心を養うこと。
研究・社会活動(書籍)など
Ⅰ 著書(単著のみ)
1.Language Acquisition and English Education in Japan(『言語習得と日本における英語教育』)平成2年5月 晃洋書房(京都) 全146頁
2.British Memories(イギリス留学の想い出) 平成6年3月大阪教育図書(大阪) 全146頁
3.『学校文法から始める英語学』 平成6年4月 晃洋書房(京都) 全162頁
4.『英語学の基礎』 共編著 平成9年5月 晃洋書房(京都) 全200頁
5.『応用英語学の研究-知的連鎖思考からの発想』 平成9年5月 晃洋書房(京都) 全236頁
6.『英語上達法-文法から総合力へ』 平成19年5月 大学教育出版(岡山) 全180頁
8.『応用英語学の研究-関連諸分野らの発想』 令和元年5月 22世紀アート出版(東京) 電子書籍
9.『英語教師に求められる教養・知識-英語教育関連諸分野への英語学的視点から』 単著 令和3年2月 22世紀アート出版(東京) POD版 270頁
著書(訳書)
1.『アングロ=サクソン人』 昭和58年4月 晃洋書房(京都) 全290頁(原著、D.Wilson, The Anglo-Saxons Penguin Books, 1971)
2.『空からみた考古学』 共著 昭和58年10月 学生社(東京) 全320頁(原著、Leo Deuel, Flights into Yesterday-The Story of Aerial Archaeology. Penguin Books, 1973)
3.『言語学概説』 平成3年6月 南雲堂(東京) 全314頁(原著、David Crystal, Linguistics (2nd ed.), Penguin Books Ltd., 1985)
教科書
1.Fundamentals of College English Grammer 単著 昭和62年2月
Ⅱ 海外研究滞在
1.ミシガン州立大学(平成9年7~8月 Michigan State University)
2.ケンブリッジ大学(平成12年8~12月 Hughes Hall 7 Visiting Scholar)
3.天津師範大学(平成30年3月 客員教授 国際交流学院「語用論講義」)
Ⅲ 研修、引率旅行
1.梅花女子大学
英国・ヨーロッパ研修(梅花女子大学英米文学会主催 昭和56年7~8月)
英国・ヨーロッパ研修(日本旅行主催 昭和63年12月~昭和64年1月)
アメリカ研修(日本旅行主催 昭和61年7~8月)
2.三重大学
アメリカ研修(大学主催 平成9年7~8月)
Ⅳ 書物・Webによる紹介・情報発信
1.”A Study of the Japanese Causative Constructions” (Doshisha Literature 28号所載)
2.「グローバル化時代と英語力-ファッション感覚の英会話」(幻冬舎ルネッサンス新書 Webアカデミー連載第一回、2020年2月7日)
3.「公開しない大学選択はなにできまる?」( WebメディアSOCIO サンケイ新聞掲載、2020年6月14日)