B: 福山記念館附置技術研究棟
外観
産業教育の基礎となる理学・農学・工学・経営学の各研究室や実験室・実習室などの設備があります。

地図を見る
写真実習室(3F)
写真撮影のための照明装置・現場設備までが整っています。

地図を見る
電気工学実習室(2F)
電気工具をはじめ、電磁気の計測器、実験用の発動機・発電機・増幅器も揃っているので、様々な実験・実習に取り組めます。

地図を見る
製図実習室(2F)
建造物や立体造形物など三次元のモノを、二次元に描き起こすのが「製図」です。誰にでも正確に大きさや形を伝えることのできるルールと描き方が学べるプロ仕様の設備が整っています。

地図を見る
CAD実習室(2F)
建築・電気・機械など製図を要する業界に浸透しているCAD。
この操作テクニックがマスターできるコンピュータとA1サイズまで可能な大型カラー出力機が揃っています。

地図を見る
自動車工学実習室(1F)
エンジンやシャシの性能テスト、自動車の検査ライン、塗装・洗車の装置、音響レベル&振動の計測装置までそろい、ここで整備技術を習得すると「2級自動車整備士」取得が可能となります。

地図を見る
金属加工実習室(1F)
施盤、プライス盤、研削盤など鉄工所並みの工作機械が揃っているため、様々な金属加工や機械工作に挑戦でき、工業技術の基礎とも言える加工技術がマスターできます。

地図を見る
栽培学実習室(1F)
昆虫の体内時計や光周性などを調べる環境調整室から数種類の恒温器、生物と環境の関わりが存分に研究できる施設を擁しています。

地図を見る
材料実験室(1F)
物質の硬度や強度を調査する試験機、組織を観察する電子顕微鏡など、企業で用いる機材を使い、金属やプラスティックなどの材料の性質・特徴が解明できます。

地図を見る
木材加工実習室(1F)
木材に関する性質・特長の学習をはじめ、作業工程や加工技術など、思い思いの工作物を創造・製作する技術を体得することができます。

地図を見る
音響・振動特別研究棟
最新鋭の完全無響室に振動発生器、音響・振動の測定分析装置などを駆使すれば、自動車の振動や燃焼騒音の研究のほか、音づくりや音声分析、さらにはスピーカー製作まで取り組めます。

地図を見る
自動車工学講義室(1F)
自動車に関わる一般教養の講義を行っています。

地図を見る