地域スポーツ指導者コース

地域に根差したスポーツクラブと連携し、様々なスポーツの指導法を学ぶ。

地域に根差したスポーツクラブと連携し、様々なスポーツの指導法を学ぶ。

取得可能な
資格・免許状
  • 公益財団法人 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の資格
    ・ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
    ・アシスタントマネジャー(受験資格)
  • 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会公認
    初級障がい者スポーツ指導員資格
  • 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
    健康運動実践指導者(受験資格)
めざす職業
  • 地域のスポーツ指導者・インストラクター
  • 警察官・自衛官・消防士
  • プロスポーツチーム
  • 競技統括団体
  • スポーツイベント会社
  • 広告代理店
  • スポーツNPO など

地域スポーツ指導者コースのポイント

地域スポーツ指導者コースのポイント

POINT地域スポーツの未来を担う指導者を養成

スポーツ庁では、身近な地域で幅広い世代がスポーツに親しむことのできる「総合型地域スポーツクラブ」の育成を行っており、地域スポーツを支える担い手が求められています。
これに対応できる人材として、地域スポーツ指導者コースでは、以下の3つの科目群より専門的な知識と技能を学び、地域のスポーツ運営や指導者、学校における部活指導員など、スポーツ全般の発展に貢献する人材を育成します。

  • 競技スポーツのコーチングに特化した科目
  • 健康の保持増進、様々な年齢へのスポーツ指導に関する科目
  • 地域スポーツやマネジメントに関して理解する科目

地域スポーツの振興を支える

地域スポーツのイベント運営、マネジメントを、実体験を通して学ぶ事ができます。様々なスポーツイベントへ参加し、老若男女を対象とした健康指導や、サッカー・バスケットボールなどの競技指導を行います。

地域スポーツの振興を支える

サッカークラブとの連携

2017年4月「芦屋学園サッカースクール」開校、2018年4月「芦屋学園サッカークラブ」開校。小学生や中学生を対象としたサッカースクールを運営しており、地元の子ども達と触れ合い、学生がサッカーを実際に指導しています。

サッカークラブとの連携

4年間の流れと主要科目

1年次
スポーツ実技
  • 球技A
  • 武道A/武道B
  • 生涯スポーツ実習A
スポーツ
コーチング
  • スポーツ社会学
  • レクリエーション概論
  • コーチ学総論
  • コーチング法基礎
健康科学
  • スポーツ栄養素
  • スポーツ心理学
  • 運動生理学
スポーツ
マネジメント
 
推奨科目  
2年次
スポーツ実技
  • 球技B/球技C
  • 生涯スポーツ実習B
  • スポーツコンディショニング
  • 児童体育
  • 幼児体育
スポーツ
コーチング
  • コーチング法演習Ⅰ
  • コーチング法演習Ⅱ
  • 幼児体育
  • 障がい者スポーツ概論
  • 武道論Ⅰ
  • 武道論Ⅱ
健康科学
  • 運動学(運動処方学)
  • 体力測定と評価
  • 運動プログラム
  • 運動指導と実践
スポーツ
マネジメント
  • 地域とスポーツ
  • スポーツマネジメント論
推奨科目  
3年次
スポーツ実技
  • トレーニング演習
  • スポーツコーチング演習Ⅰ
スポーツ
コーチング
  • 部活動指導論
  • コーチング論
健康科学
  • 運動処方
  • 健康運動実践演習Ⅰ
  • スポーツ医学
  • 発育・発達学
  • 衛生学・公衆衛生学
スポーツ
マネジメント
  • スポーツ統計学
  • 安全教育及び救急法
  • スポーツマネージメント演習Ⅰ
推奨科目  
4年次
スポーツ実技
  • スポーツコーチング演習Ⅱ
  • スポーツコーチング演習Ⅲ
スポーツ
コーチング
 
健康科学
  • 健康運動実践演習Ⅱ・Ⅲ
  • 健康運動実践指導者受験対策
スポーツ
マネジメント
  • スポーツマネジメント演習Ⅱ
推奨科目  

Pickup class
【 健康運動実践演習Ⅰ 】

 

4年 R・Tさん
愛知県 中京学院大学附属中京高等学校出身

ずっと続けてきたボクシングで、さらに高みを目指したいと思い、スポーツを学べて、部活動でボクシングを続けられる芦屋大学に進学。
栄養学や心理学をスポーツと結びつける学びがあり、アスリートに必要な知識を蓄えられるのが嬉しいです。今は、健康運動実践指導者の資格取得のため、「健康運動実践演習Ⅰ」の授業に力を入れています。資格に必要な知識の習得や受験のための対策を授業内でしてもらえるので助かります。資格に執拗な知識の習得や受験のための対策を授業内でしてもらえるので助かります。
卒業後は自衛隊学校に進み、オリンピックを目指したいです。スポーツの楽しさ、大切さを知ることができ、芦屋大学に来て良かったと思っています。

1週間の時間割モデル ※3年後期

  Mon Tue Wed Thu Fri Sat

10:00~
11:30
トレーニング演習   簿記論 経営学基礎論 心理学入門  

12:10~
13:40
国際法Ⅱ 健康運動実践演習Ⅰ スポーツ統計学   カウンセリング心理学  

13:50~
15:20
専門演習Ⅰ(ゼミ) 情報機器の操作(上級) 家庭教育論 観光英語 コーチ学概論  

15:30~
17:00
      運動指導と実際    
専門演習(ゼミ)
地域スポーツ・スポーツ指導に関する研究

主に地域におけるスポーツ活動を手助けする人材・指導者を養成することを目的として、自身の過去を振り返り、個性を理解しながら、スポーツ指導者に必要な資質を養っていくための研究を行います。
スポーツを通じた地域との関わり方やスポーツ指導におけるコミュニケーション・マネジメント、チームスポーツにおける戦術理解の方法論などを幅広く研究テーマを設けて、実際のフィールドワークを通じながらスポーツ現場に活かしていける実用的な思考が身につく点がこのゼミの大きな魅力です。