スポーツ教育コース

スポーツを通じて人々を笑顔にする!

スポーツを通じて人々を笑顔にする!

取得可能な資格・免許状
  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 公益財団法人 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の資格
  • 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会公認
    初級障がい者スポーツ指導員資格
  • 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
    健康運動実践指導者(受験資格)
めざす職業
  • 中学校・高等学校教員 など

スポーツ教育コースのポイント

POINT生徒を笑顔にする体育教員を目指す

県内では珍しい、共学で保健体育の教員免許状が取得できる芦屋大学では、バレーボールやサッカー、バスケットボールなどの様々な運動競技を通じて個人の専門性を高めるだけでなく、運動嫌いや苦手意識を持つ生徒に対し、分かりやすく伝える工夫や方法等について学びます。運動の楽しさを伝えられる、生徒を笑顔にする体育教員を目指します。
また、中学校の保健体育の授業で必修となるダンスの授業を開講。初心者を想定したレッスンを受けることができます。

学外実習授業「スキー実習」「水泳実習」

保健体育教員養成の一環で、本学では2月の下旬に5日間、長野県菅平高原にてスキー実習を、8月の上旬に3日間、学外にて水泳実習を行います。これらの実習では、技術の向上だけでなく、集団生活・集団行動における協調性などの社会的態度を学ぶことができます。また、上級生は実習の運営側として参加することで、実践的に指導力を身につけることもできます。
※スキー実習は参加者全員がライセンス3 級以上の取得を目指します。

スキー実習

水泳実習

4年間の流れと主要科目

4年間の流れと主要科目

1年次
前期
教職科目
  • 教育学概論Ⅰ【中等】
  • 教育論【中等】
  • 教育心理学Ⅰ【中等】
教科に関する科目(保健体育)
  • 体育実技A
  • 体育実技B
  • 球技A
  • 武道A/武道B
  • スポーツ社会学
推奨科目  
実習  
後期
教職科目
  • 教職論【中等】
教科に関する科目(保健体育)
  • 体育実技A
  • 体育実技B
  • 球技A
  • 武道A/武道B
  • 生涯スポーツ実習A
  • スポーツ心理学
  • スポーツ社会学
  • 運動生理学
推奨科目
  • スポーツ栄養学
実習  
2年次
前期
教職科目
  • 道徳教育の指導法【中等】
  • 特別指導の指導法【中等】
  • 教育の方法と技術【中等】
  • 中等教科教育法Ⅰ(保健体育)
教科に関する科目(保健体育)
  • 体育実技C
  • 球技B/球技C
  • 生涯スポーツ実習B
  • 体力測定と評価
  • 発育・発達学
推奨科目
  • 運動プログラム
  • スポーツ
  • コンディショニング
実習  
後期
教職科目
  • 教育行政学【中等】
  • 道徳教育の指導法【中等】
  • 中等教科教育法Ⅱ(保健体育)
教科に関する科目(保健体育)
  • 体育実技C
  • 球技B/球技C
  • 運動学(運動方法学)
  • 体力測定と評価
  • 学校保健(小児保健)
推奨科目  
実習  
3年次
前期
教職科目
  • 教育課程論【中等】
  • 生徒・進路指導の理論と方法【中等】
  • 中等教科教育法Ⅲ【保健体育】
教科に関する科目(保健体育)
  • スポーツ指導実習A
  • スポーツ指導実習B
  • 衛生学・公衆衛生学
推奨科目
  • 運動処方
実習  
後期
教職科目
  • 教育相談の理論と方法【中等】
  • 中等教科教育法Ⅳ(保健体育)
教科に関する科目(保健体育)
  • スポーツ指導実習C
  • スポーツ指導実習D
  • 体育原理
  • スポーツ経営管理学
  • 安全教育及び救急法
推奨科目
  • トレーニング演習
実習  
4年次
前期
教職科目  
教科に関する科目(保健体育)  
推奨科目  
実習
  • 教育実習事前指導
  • 教育実習
後期
教職科目  
教科に関する科目(保健体育)  
推奨科目  
実習
  • 教育実習
  • 教育実践演習(中・高)
  • 教育実習事後指導

Pickup class
【 中等教科教育法Ⅱ【保健体育】 】

 

3年 R・Hさん
沖縄県 興南高等学校出身

保健体育科の教員免許状取得と部活動を両立させたくて、芦屋大学に入学しました。教員を目指すための学びは、授業の中で様々な人と関わることができて面白いです。中でも「中等教科教育法Ⅱ(保健体育)」では、学生同士で模擬授業ができるうえ、授業の構成や指導など教員としてどうするべきかを体験を通して考えられる貴重な機会です。
また芦屋大学は先生に質問もしやすく、様々な事が学べます。保健体育科教員に少しでも近づけるよう、日々の学びをしっかりとしていきたいです。

1週間の時間割モデル ※2年後期

  Mon Tue Wed Thu Fri Sat

10:00~
11:30
トレーニング演習   運動学 器械運動② 中等教科教育法Ⅱ【保健体育】  

12:10~
13:40
教育行政学【中等】 教職総合演習Ⅰ-2(面接) キャリアデザインⅡ   スポーツ栄養学  

13:50~
15:20
  武道B(剣道)   体力測定と評価    

15:30~
17:00
教職総合演習Ⅳ-2(保健体育) 教育方法学 障害者スポーツ概論 運動指導と
実際
   

教員採用試験対策講座

専門演習(ゼミ)
健康・スポーツ科学、スポーツ指導に関する研究
ゼミでは3つのキーワード「主体的」「楽しく」「チームワーク」をモットーに、自然科学分野の研究手法を用いて、科学的な視点からスポーツについて分析を行い、スポーツのパフォーマンス向上や指導方法の改善につながる研究を目指しています。
最近では様々なトレーニング方法の効果に関する研究、身体能力がパフォーマンスに及ぼす影響などについて研究を進めています。