幼児教育コース

子どもの心に寄り添い、理解できる幼児教育のプロフェッショナルに。

子どもの心に寄り添い、理解できる幼児教育のプロフェッショナルに。

取得可能な
免許・資格
  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状
  • 特別支援学校教諭一種免許状
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • 初級障がい者スポーツ指導員資格

 

幼児教育コースのポイント

POINT1レベルに合わせたピアノの個別指導

初回の授業でレベル別のコース分けを行います。4段階のレベル(ビギナー、ベーシック、ベーシックプラス、アドバンス)のコースがあり、各自のレベルに合った指導を受けることができます。
2年次以降の授業は、保育活動に必須のスキル「ピアノ弾き歌い」が中心。
4年間で段階的に学ぶことができるので初心者でも安心です。

 

POINT2実習先が自由に選べる

大学の指定の実習先ではなく、学生自らが実習先を選ぶことができます。自分で情報収集をすることで、自分の理想とする保育や幼児教育について考える機会となります。このことは後の就職活動にも役立つため、本学では、実習の依頼や日程調整なども学生自らが行います。

トリプルライセンス同時取得が可能

保育所や幼稚園、認定こども園で求められている保育士資格・幼稚園教諭一種免許状に加え、小学校又は特別支援学校の教員免許状取得のいずれかを選んで、4年間で最大3つの資格・免許状取得を目指すことができます。
※トリプル免許取得に関しては一定の条件が必要になります。
※特別支援学校教諭一種免許状については、履修状況その他により4年間で免許取得ができない場合があります。

トリプルライセンス同時取得が可能

小学校・特別支援学校の教員免許状取得のメリット

小学校・特別支援学校の教員免許状取得のメリット

小学校との幼小連携教育へ対応した公立幼稚園の教員を目指すことができます。大阪市・京都市などの近年の教員採用試験では、幼稚園教諭の出願要件に「小学校教諭免許状」取得が条件となっており、認定こども園に対応するための保育士・幼稚園教諭の資格・免許状に加え、小学校教諭の免許状取得者が求められています。

小学校・特別支援学校の教員免許状取得のメリット

保育や幼児教育の現場では近年、障がいを持った子どもだけでなく、保育の指導上困難を抱える「気になる子ども」が増えてきており、通常の保育・幼児教育の現場で特別支援教育について学んだ経験が活かされるようになっています。

4年間の流れと主要科目

1年次

保育者への意欲向上

体験実習など子どもと触れ合う経験を通し、保育者への意欲向上を目指します。

2年次

保育者として求められる知識・能力を身につける

保育者に必要な幼児理解や保育の方法・乳幼児に関する知識を身につけます。

3年次

保育実習・幼稚園教育実習で実践力を磨く

大学で学んだ知識を保育実習・幼稚園教育実習で実践し専門性を磨きます。

4年次

保育者意識や倫理観を身につけ、採用試験に合格

目指す保育者像を描き、保育者として必要な資質や能力を養います。

卒業時達成目標

子どもや保護者に信頼される保育者

子どもに寄り添い主体性を育む保育者として即戦力を発揮することを目指します。

注目の授業

大学生活入門

大学共通のテーマの講義や演習を受講し、大学生としての一般常識や幼児・児童に関わる教育者に必要な基礎知識を学びます。また「赤ちゃん先生」などで子どもと関わることを通して、保育者に向かう意識を高めます。

器楽Ⅲ

保育の表現活動に必須の「ピアノ弾き歌い」をマンツーマンレッスンで学びます。子どもたちが大好きな歌のレパートリーを増やしながら、保育の場面を想定した言葉かけや援助など、実践的なテクニックも身につけます。

保育実習事前事後指導

保育士資格取得に必要な実習(保育所・施設)のための事前事後指導を行います。実践力として日誌や指導案の書き方・子どもの年齢や発達に合わせた手遊び・読み聞かせの技術や実習に対する心構えなどを身につけます。

保育実践演習

これまで大学や実習で学んできた保育に関する専門的知識と技能を統合し、子どもに対する理解を深め、保育力を高めます。自らの学びを振り返り、保育者としての自己課題を自覚し、必要な指導力を身につけます。

専門演習(ゼミ)乳幼児体験教育

「多様な保育への参加を通して社会とつながり、完成と保育感を育む」をテーマに、子ども・保育への理解を深めています。
3年次は、実習では行けない「森のようちえん」などを含む、子どもの主体性を尊重した保育現場に参加し、保育による遊びや保育者の援助、子どもの育ちの違いについて研究しています。
また、子どもが興味を持って遊び込める素材の工夫(片栗粉や小麦粉粘土、シャボン玉、泥団子など)を行い、探究して遊ぶ面白さを体感することで、子どもに共感できる保育者としての感性を養っています。
4年次では、これらの体験を基に自身の研究したいテーマを設定し、文献と体験の両面から卒業論文の完成を目指します。