教員紹介

様々な関心に応じて研究をサポートします。

青木 敦英 教授
担当科目
健康スポーツ教育学研究

主な研究テーマ

トレーニングの特異性に関する研究、スポーツパフォーマンスの向上に関する研究、健康・スポーツ科学に関する研究など

演習内容

競技力を向上させるためには体力の向上は欠かすことのできない要素である。体力を向上するためには、効果的なトレーニングや練習を行う必要があるが、そのためには原理・原則を踏まえたトレーニングや練習を行うことが重要である。しかしトレーニングにおいては、ほんの少しのトレーニング方法の違いがトレーニングの効果に大きな違いをもたらすことが知られている。本演習では自然科学分野の研究方法を用いながら、より効果的なトレーニング方法の開発や、健康を増進するための効果的な運動方法について探求していく。

安東 茂樹 特任教授
担当科目
技術科教育研究
技術科教育研究演習

主な研究テーマ

技術科教育の教材の在り方と子どもの能力形成に関する研究

演習内容

技術的能力の進展を目指す視点から「学校適応・基礎学力との関係分析」や「授業過程における自己評価能力の変化」などの能力形成と、「セルフ・エスティームを育む授業づくり」や「技術科教育の教授過程におけるフローな状態の存在」などの指導法研究について論考する。また、教育の具現化を重視する観点から、中学校技術科の「ものづくり教育」の充実を目指し「教授過程における技術的能力を高める教材」などの教材研究の在り方について考究する。
近年は、子どものネット問題に通底する被承認欲求に関する研究や、技術教育の資質・能力に焦点を当てた思考力や創造力等の能力形成に研究に従事している。

池田 聡 准教授
担当科目
環境教育持論
人間環境研究
環境政策研究

主な研究テーマ

環境経営、キャリア開発、環境教育など

演習内容

人間社会を取り巻く様々な諸問題に関するテーマを自ら選択し、それらの諸問題を一視点からではなく、社会的環境・自然的環境・文化的環境の側面から考える。また、過去から現在そして未来に向かって連動する関連性に注目し研究する。
修士論文作成を最終目的とし、その過程において専門学会での研究報告、投稿論文等の研究指導をする。

今岡 重男 特任教授
担当科目
事業開発研究
人的資源管理研究

主な研究テーマ

企業の競争優位の研究
労働移動を可能にする職務能力の研究

演習内容

近年は、製品・サービスの陳腐化が加速度を増す中、その重要性が増している新事業開発に焦点を当て、ありがちな失敗パターンを整理し、あるべき開発プロセス・体制を研究することが重要になっている。
このような状況を踏まえ、新規企業や事業開発の基礎学習をはじめとして研究方法論や各自の研究テーマに沿った論文の作成を指導する。

大石 徹 教授
担当科目
都市環境研究
都市環境演習

主な研究テーマ

都市のモニュメント(記念碑や銅像やパブリック・アート)
米国の映画作家と「吟遊詩人」
ユニバーサル・ミュージアム(誰でも楽しめる博物館・美術館)

演習内容

都市の環境や生活を論じる名著は多い。演習では、そんな名著の輪読に基づいて討論する。取り上げるのは、『ストリート・コーナー・ソサエティ』、『社会学的想像力』、『ウィガン波止場への道』、『ハマータウンの野郎ども』、『過労死・過労自殺の現代史』、『ライトの都市論』、『細雪』、『小出楢重随筆集』など。すぐれた本の力を借りながら深く考えれば、自分だけの力に頼る場合よりも、ずっと高いレヴェルまで進める。そういう深い思考を院生の論文作成にも結びつけていく。

阪本 美江 教授
担当科目
特別支援教育研究(制度と歴史)
教育学研究方法

主な研究テーマ

特別支援教育史、「特別学級」史、学校歴史資料、「大正新教育」研究といった、特別支援教育史、教育思想史研究等を中心に行い、現代の教育問題や特別支援教育に関する研究にも取り組んでいる。「特別学級」史研究においては、『「劣等児」「特別学級」の思想と実践』(大空社出版、2021年。単著)を刊行。

演習内容

大学院博士前期課程では、自身の研究テーマにおける学術動向の把握や広範な学識の習得を目指す。博士後期課程では、学会発表、論文投稿に向けての指導を行いつつ、創造的かつ先端的で、豊かな学識を持った研究者の養成を目指す。研究のみならず、トータルで院生をサポートすることを目指している。

三羽 光彦 特任教授
担当科目
教育学基礎研究
教育学演習
日本教育思想史
教育行政学

主な研究テーマ

これまで、『高等小学校制度史研究』、『六・三・三制の成立』などを出版。現在は、戦後教育改革のほか、農村自治と教育、全村教育、青年教育の歴史、などを研究。この3年間は学術振興会の科学研究費補助金を受け「近代日本における実業補習学校と地域社会に関する調査研究」のため全国各地を回っている。

演習内容

今、人類は大きな曲がり角に直面している。自国中心主義が横行するなかで、さらなる競争を強めている。他方、さまざまな格差が拡大し課題が絶えないなか、深刻な貧困や悲しみのなかであえいでいる人々がたくさん存在している。そんななかで、人々が生まれ、人生を築き、幸福に生活するとはどういうことなのか。教育は何のためにあるのか。現代の教育学にはそうした根源的な考察が求められている。「既成観念を取り払って、本質に立ち戻って考える」ことが必要となっている。授業では、院生各自の問題意識を大切にしながら「目からうろこが落ちる」研究を目指し、家庭的な雰囲気のなか、社会人学生や留学生たちと一緒に、教育という営為の本質的な研究に取り組んでいる。ぜひ一緒に学びあい、高めあいましょう。

中村 宏敏 教授
担当科目
情報システム論
マルチメディア特論

主な研究テーマ

コンピュータネットワークが専門で、ネットワークやセキュリティのことについて研究をしていますが、中学校技術科専修免許状を取得しており、中学校での教育経験もありますので、コンピュータ導入教育も研究テーマです。

演習内容

「0からシステムを考える」をテーマに過去には出席管理システムや音声合成ソフトや、動画編集をしながら、授業で使える教材研究を行っています。外部発信では、ホームページ活用も授業の中で行っています。

野口 聡 講師
担当科目
情報教育研究
情報数理研究

主な研究テーマ

教育工学が主な研究分野。小学校や中学校の授業をとおして、「分かる」、「理解」するための教授方法を研究している。現在は、人に教えるために書く文章生成モデルの開発をしている。

演習内容

演習内容は、教育調査・分析です。自分が良いと考える教育方法が、本当に良いものなのかデータを収集し、分析しなければ実証することができません。課題図書や論文の輪読をすることで、どのようなデータを収集し、分析することで論文につなげることができるのか学びます。

林 知代 特任教授
担当科目
心理的アセスメントに関する理論と支援
臨床心理学特論
学校カウンセリング
司法・犯罪分野に関する理論と支援
心理臨床法演習

主な研究テーマ

臨床心理学における理論と臨床実践の統合が主の研究テーマ。特に自閉スペクトラム症のクライアントを対象に、理論的には、乳幼児発達研究を含む現代自己心理学の間主観的理論に基づいた研究を行っている。臨床実践はその理論に基づいて、子どもから成人に至る心理的問題を抱える人たちに精神分析的アプローチによる心理療法の研究を深めている。

演習内容

演習内容は、臨床心理学の観点からテーマを探求する。指導論文の例としては「5か国8地域における養育者の意識比較-発達的視点から-」「色とパーソナリティの相関性-エゴグラムと色・光の三原色を通して-」「自尊感情に対する効果的なほめのアプローチに関する研究」などがある。

林 泰子 准教授
担当科目
情報倫理研究

主な研究テーマ

<研究分野>
情報教育、教育方法
<研究テーマ>
・情報倫理・情報モラル教育に関する実践研究
・道徳性認知発達段階理論を用いたアクティブラーニングの研究
・コミュニケーション能力の育成

演習内容

現代のICTやテクノロジの高度化社会において、「情報」の収集力・真偽の判断・分析力・発信力の違いが、社会の様相の変化に大きく関与している。そこに介在している「人」に着目して、情報倫理を法的・技術的観点および道徳的観点から探求する。
社会と情報に関する参考事例などの課題について、文献・資料・討議などをもとに広い視点と深い考えを修得していく。

藤本 光司 教授
担当科目
技術科教育課程論Ⅰ
技術科教育課程論Ⅱ
技術科教材研究Ⅰ
技術と人間形成
教育方法学特論

主な研究テーマ

教育方法学、教育工学、教材開発論、情報コミュニケーション、チームマネジメント論、高等教育の教学改善(初年次教育、キャリア教育)、『中学校技術・家庭科(技術分野)』文科省検定教科書の執筆

演習内容

本演習では、生徒たちが「この授業おもしろい、もっと学びたい」と感じさせるような教材開発や教育方法論を考えていきます。そのためには、教育現場を知ることが重要です。身近な学部生へのTA活動(Teaching Assistant)や学外フィールドワーク、さらには、附属幼稚園や芦屋学園中学・高等学校等との交流を通して、カリキュラムマネジメントの側面にもアプローチし実践的な研究を深めます。一方では、修士論文の執筆に向けて学会で発表して外部からの評価を受けます。専修免許状取得に向けて、教育現場で求められる高い実践力や指導力を身に着けて下さい。これから予測困難な時代を迎えようとしていますが、社会の変化を柔軟に受け止め、主体的に学び続ける姿勢が大切です。最後に“、いき(粋)な人”と呼ばれるような人間性を培ってほしいと願っています。

政岡 勝治 特任教授
担当科目
マ-ケティング研究Ⅰ・Ⅱ
国際経営研究
企業診断研究

主な研究テーマ

総合商社論、事業承継、日本的経営、国際経営、東日本大震災からの経済復興など

演習内容

論文の意義、要件を説明し、そして研究テーマの選定、小立て、研究方法について指導する。こういった論文作成の為の学術的指導に加え、総合商社で27年間勤務し国内・輸出・輸入・外国間取引、事業投資、子会社管理、新規ビジネス創造、部下の指導・育成などのビジネス経験、そしてブラジル・米国での約7年半の留学・駐在経験をもとに、より実践的な指導を行う。

三浦 正樹 教授
担当科目
教育心理学
発達心理学

主な研究テーマ

教育心理学、神経心理学、感情の言語化メカニズム、左右大脳半球機能の相互作用

演習内容

社会環境や教育環境の変化に伴い教育心理学という学問の進展も著しい。いわゆる質的な研究や実践的・臨床的な研究が増加し、また内容の面においても学校心理学・特別支援教育などの分野が盛んになってきている。本演習ではこうした学問としての教育心理学の修士論文を書くための指導を行う。論文は『教育心理学研究』『発達心理学研究』などの専門誌に掲載されるレベルを目指す。

盛谷 亨 教授
担当科目
技術科と情報教育
技術科と情報教育演習
技術科教材研究Ⅱ
技術科教材開発

主な研究テーマ

技術科「情報に関する技術」分野における、コンピュータ制御を題材とした教材の研究。ソーラーカーの研究・開発。

演習内容

中学校 技術科各領域における既存教材の特徴や有用性を評価・研究し、教材製作・活用上の問題点や学習指導上の留意点を踏まえた独自の教材を考案する。

吉田 隆夫 特任教授
担当科目
生徒指導論
進路指導論
教育社会学

主な研究テーマ

主に生徒指導、進路指導、キャリア教育の研究に従事してきました。職業選択の問題やキャリアの問題に注目しております。大学院の講義では幅広く奥深く人間と社会の問題、教育の問題について講義をしたいと考えています。また大学院の院生さんと議論を深めることによって、院生さんがこれらの問題について理解していただくことを期待しています。

研究テーマのキーワード
職業指導 職業選択 進路指導 職業的発達 キャリア発達 自己理解 職業理解 経験 キャリア教育

渡 康彦 教授
担当科目
環境生物学研究
特別研究Ⅰ【環境生物学】
特別研究Ⅱ【環境生物学】

主な研究テーマ

昆虫の体内時計と季節適応

演習内容

生物はそれぞれ固有の適応様式を持っている。生物の季節適応の根幹をなしている光周性は、日の長さ(日長)を測って、長ければ春夏を、短ければ秋冬を予測していろんな反応を示すことである。日長を測る時計、光周時計には体内時計が関与している。本演習では昆虫の体内時計によってコントロールされている活動や羽化を調べることによって、昆虫の季節適応について考察していく。