開設授業科目
教育学
| 授業科目 | 備考 |
| 教育学基礎研究Ⅰ①・② | 隔年開講 |
| 西洋教育思想・思想史Ⅰ・Ⅱ | |
| 生徒指導・進路指導特論Ⅰ・Ⅱ | |
| 教育哲学研究 | |
| 人間関係研究 | |
| 日本教育思想史Ⅰ・Ⅱ | 隔年開講 |
| 教育学演習Ⅰ・Ⅱ | 隔年開講 |
| 健康スポーツ教育学研究Ⅰ・Ⅱ | |
| 教育学研究方法 | 全学生必修 |
教育文化学
| 授業科目 | 備考 |
| 教育経営論研究 | |
| 教育行政学Ⅰ・Ⅱ | 隔年開講 |
| 比較教育学研究 | |
| 教育社会学Ⅰ・Ⅱ | |
| 生涯教育学Ⅰ・Ⅱ | |
| 教育文化学演習 |
教育心理学
| 授業科目 | 備考 |
| 教育心理学 | |
| 発達心理学 | |
| 教育評価 | |
| 臨床心理学 | |
| 心理検査学 | |
| 学校カウンセリングⅠ・Ⅱ | |
| 社会心理学研究 | |
| 臨床心理学特論 | |
| 教育心理学特論 |
人間環境
| 授業科目 | 備考 |
| 人間環境研究 | |
| 環境教育研究 | |
| 健康教育研究 | |
| 環境保健学研究 | |
| 産業衛生学演習 | |
| 健康学研究 | |
| 環境生物学研究 | |
| 都市環境研究 | |
| 都市環境演習 | |
| 環境技術研究 | |
| 国際文化研究 | |
| 地域文化研究 | 隔年開講 |
| 環境政策研究 | |
| NPO研究 | |
| 福祉行政研究 | |
| 国際開発教育研究 |
特別支援教育(その他)
| 授業科目 | 備考 |
| 授業の臨床研究 | |
| 精神医学研究Ⅰ | |
| 家庭教育研究 | |
| 脳科学研究 | |
| 司法・犯罪分野に関する倫理と支援の展開 | |
| 心理アセスメントに関する理論と実践 | |
| 心の健康教育に関する倫理と実践 | |
| 精神医学演習 | |
| 臨床心理学特論 | |
| 障害児福祉論 | |
| 特別支援教育研究(制度と歴史) | |
| 特別支援教育研究(コミュニケーションと人間関係) | |
| 障害心理学研究 | |
| 障害心理学演習 | |
| 障害生理学研究 | |
| 障害生理学演習 | |
| 障害病理学研究 | |
| 障害病理学演習 | |
| 障害教育課程論 | |
| 障害教育指導法 | |
| 特別支援教育演習 | |
| 特別支援カウンセリング |
技術教育
| 授業科目 | 備考 |
| 技術科教育課程論Ⅰ・Ⅱ | |
| 技術科教育研究 | |
| 技術科教育研究演習 | |
| 技術科教材研究Ⅰ | 隔年開講 |
| 技術科教材研究Ⅱ | |
| 技術と人間形成 | 隔年開講 |
| 技術科と情報教育演習 | |
| 環境教育研究 | |
| 自動車技術研究 | |
| 諸外国における技術教育の現状 | |
| 教育メディア研究 | |
| 情報数理研究 |
キャリア開発
| 授業科目 | 備考 |
| 職業指導学研究 | |
| キャリア教育研究 | |
| 職業選択研究Ⅰ・Ⅱ | |
| 産業心理学研究 | |
| 組織心理学研究 | |
| キャリア・カウンセリング研究 | |
| キャリア・マネジメント研究 | |
| 人材育成研究 | |
| 経営組織研究 | |
| 経営戦略研究 | |
| 事業開発研究 | 隔年開講 |
| 商品開発研究 | |
| 経営研究 | |
| 経営管理研究 | |
| 経営情報処理研究 | |
| マーケティング研究 | |
| 企業財務研究 | |
| 企業診断研究 | 隔年開講 |
| 非営利組織研究 | |
| 人的資材管理研究 | 隔年開講 |
| 技術教育研究 | |
| 国際経営研究 | 隔年開講 |
産業技術
| 授業科目 | 備考 |
| 科学技術研究 | |
| 計算科学研究 | |
| 現代産業研究 | |
| 情報システム論 | |
| 情報数理研究 | |
| マルチメディア研究 | |
| 機械工業研究 | |
| 情報教育研究 | |
| CG/CAD研究 | |
| 都市環境研究 | |
| 都市環境演習 | |
| 環境技術研究 |
特別研究
| 授業科目 | 備考 |
| 特別研究 | |
| 1年 特別研究Ⅰ | 必修 |
| 2年 特別研究Ⅱ | 必修 |
| 博士後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 必修 |






