芦屋大学論叢84号(令和7年7月発行)
論文 |
青木 敦英 ,金 相煥 ,飛石 孝行 ,植田 大貴
-柳田国男の主権者教育論- 大石 徹
小澤 雄生,安東 茂樹
-学習態度, 学習習慣に着目して- 大谷 彰子
-ケアの共同体としての学校・学級の構築の視点から- 小嶋祐伺郎
■1910-20 年代鹿児島県における実業補習学校政策の発展 三羽 光彦
■道徳科授業における従来の「動作化」や「役割演技」の改善にむけて -演劇的手法を用いた 1 年間の授業実践から- 塩家 崇生
-自我同一性地位に着目して- 陳 雨阳,三浦 正樹
林 知代
-丸山眞男とその周辺を中心として- 吉岡 篤司
|
研究ノート |
安藝 雅美 -中高一貫校と単独校の違いに注目して- 安東 茂樹,佐々木 聡
■中学校保健体育科授業のバスケットボールにおける 3 x 3 と 5 人制の比較 -自己決定理論の視点を通して- 石川 峻,村上 佳司
-児童の持っている学びの幅を広げることをめざして- 林 知代,髙田亜希子
■1960 年から 1970 年にかけての 「学校農業クラブ」 の変容 -社会情勢、 学習指導要領、 教育課程の観点から- 山片 崇嗣
|
実践報告 |
-JAPAN KIDS FES の報告- 金 相煥,飛石 孝行 |
展望 |
-障害者スポーツと男女共同参画の視点から- 武田 光平 |