教職教育
Ashiya University教職教育


なりたいを叶える4つのポイント

少人数制教育で教職員が一人ひとりをサポート
教職支援室では、教育新聞・最新の問題集・教員採用試験過去問題集・求人票など、教員採用試験に関する資料が常時閲覧可能。
少人数制教育の本学では、学生と教職員との距離が近く、アットホームな雰囲気で学ぶことができます。学生同士で勉強会を行い、情報共有しながら、一人ひとりではなく、みんなで一緒に合格するという雰囲気です。


教員採用試験の大学推薦枠50名分(2021年度実績)
小学校20名・特別支援学校14名・中学校技術科16名

子どもと触れ合える機会が多い
小学校20名・特別支援学校14名・中学校技術科16名
サポーター・特別支援補助員・自然学校補助員など、学校関係の様々なボランティア活動も紹介し、実際の現場での経験を積むよう指導し、進路決定に役立てています。

受験する都道府県別にサポート!
夏季・春季休暇中は集中講義を実施しており、通年勉強ができる環境が整っています。勉強の成果を知るための「全国公開教員採用模擬試験」を年5~6回、学内で開催しています。

教員紹介
-
-
-
奥野 拓司先生
略歴:神戸市立中学校教諭(社会科担当)、神戸市総合教育センター研修専門員・指導主事・研修室長、神戸市教育委員会新構想高校(六甲アイランド高校)開設準備室指導主事、神戸市教育委員会指導第1課生徒指導係指導主事、神戸市立中学校教頭・校長
-
-
-
-
丹下 秀夫先生
略歴:芦屋市立中学校教諭(英語科担当)、芦屋市教育委員会指導主事、芦屋市立中学校教頭、芦屋市立中学校校長、芦屋市教育委員会学校教育部長
-
-
-
-
毛利康人先生
略歴:奈良市立小学校教諭、奈良市教育委員会、奈良市立小学校教頭、奈良市立幼稚園園長、奈良市立小学校校長、元奈良県育少年赤十字指導者協議会会長
-
-
-
-
笠原清次先生
略歴:芦屋市立小学校教論、兵庫県教育委員会指導主事、芦屋市立小学校校長。現役合格に導く受験勉強の仕方を、本学で様々に開発している。
-
-
-
-
安藝雅美先生
略歴:保育園・幼稚園での30年の経験を活かし、芦屋大学附展幼稚園園長として従事。(平成30年4月~令和3年3月)保育士・幼稚園教諭専修免許状のほか、3~6蔵モンテッソーリ教師国際免許・リトミック指導員ディプロマA・臨床発達心理士を保有。
-
-
-
-
藤本光司先生
略歴:宝塚市立中学校教諭、ロンドン日本人学校教諭、宝塚市教育委員会指導主事、文科省検定教科書「技術·家庭科技術分野(開隆堂)」著者、日本教育情報学会(理事)、情報コミュニケーション学会(評議員)、川西市基礎学力向上推進委員会(委員長)
-
-
-
-
安東茂樹先生
略歴:明石市立中学校教諭(技術科担当)、神戸大学附属住吉中学校教諭として勤務後、大学教員として学部と大学院で教員養成等に従事。「技術科教育の教材と子どもの能力形成に関する研究」に携わり、資質能力の形成や指導法についての論考と、ネット問題に通底する被承認欲求に関する研究に取り組んでいる。
-
現役合格者 教員採用試験合格のポイント
-
-
-
大阪市小学校に合格
部活動との両立で切磋琢磨できた!
部活動をしている学生が多いので、先輩から時間の使い方など両立するコツを聞き、「同じ目標を持つ仲間」と一緒に頑張れたことが励みになりました。
M・Kさん
2022年卒業
山口県 下関短期大学付属高等学校出身
-
-
-
-
大阪市小学校に合格
面接のための自己分析がカギ!
元試験官の先生方の指導のおかげで、自分のことを客観的に知ることができました。少人数制の親身な指導・相談が合格に繋がりました。
H・Sさん
2022年卒業
埼玉県 本庄第一高等学校出身
-
-
-
-
神戸市中学校(技術科)合格
小論文の対策講座が実践的!
教員採用試験対策講座はコースの授業よりも少人数制でより実践的。毎週小論文を書き、添削してもらえるので自然と力がつきました。
R・Kさん
2022年卒業
島根県 益田東高等学校出身
-
-
-
-
川崎市中学校(技術科)合格
充実の無料教員採用試験対策講座!
履修できる全ての対策講座に出席しました。面接対策では他の学生の客観的な意見を参考にしながら、繰り返し練習し力をつけました。
D・Sさん
2022年卒業
兵庫県立西宮甲山高等学校出身
-
-
-
-
大阪府豊能地区中学校(技術科)合格
「自分の気持ち」を言葉に出せた!
面接対策での分かりやすく端的に伝える練習が印象に残っています。物事をやり遂げる達成感を学び、面接で力を発揮することができました。
S・Iさん
2022年卒業
大阪府 英真学園高等学校出身
-
教員採用試験対策の4年間の流れ
全学年対象
■全国公開教員採用試験模擬試験
(年5~6回 ※毎年初回は無料)
■夏季教員採用試験対策講座
教科専門科目・面接・模擬授業・論作文・実技など二次試験科目を中心に実施
■春季教員採用試験対策講座
教科専門(専門教養)科目・模擬授業・面接(個人・集団)・論作文(小論文)対策を実施
1年次
■教職課程説明会
教職課程の4年間の流れについて説明します。
教育実習の希望校について早期に確認し、教員を目指す意欲を高めます。
2年次
■学内開催 教員採用試験説明会
教育委員会主催の説明会です。
教員採用試験の流れ・求める人物像・各自治体の取り組み・勤務条件や福利厚生などについて知ることができる機会です。
(2021年度実施:大阪市・神戸市・大阪府豊能地区・堺市)
■教育実習報告会
教育実習を終えた先輩による報告会です。
疑問や質問についてアドバイスを行います。
3年次
■オリエンテーション
教育実習参加者を対象に必要な書類や手続き、注意事項について説明します。
■学内開催 教員採用試験説明会(内容は2年次と同様です。)
■教員採用試験対策ガイダンス
受験までの主なスケジュール・各自治体の試験日程と試験内容・大学推薦枠の推薦基準と推薦枠数について説明し、4年次から始まる教員採用試験に向けた準備を開始します。
4年次
■教員採用試験出願指導
受験する自治体を決定し、募集要項の確認や願書の記入方法などを指導します。
大学推薦枠利用者については、ゼミ担当教員による推薦文の作成や自己アピールシートの添削なども行います。
■受験直前指導
試験内容の不安な点について、個別指導を行い合格に向けてフォローします。
教員採用試験合格者の出身校
(2019年度~2021年度 過年度生を含む)
■小学校
芦屋学園高等学校(4名)・夙川学院高等学校・村野工業高等学校・大阪府立茨木工業高等学校(現 大阪府茨木工科高等学校)・大阪府立四條畷北高等学校・大阪府立豊島高等学校・東大阪大学柏原高等学校・箕面自由学園高等学校(※1)・成立学園高等学校・本庄第一高等学校・就実高等学校・和歌山県立星林高等学校(※2)・下関短期大学付属高等学校・大分県立高田高等学校
※1 大阪聖徳学園社会体育専門学校より3年次編入 ※2 京都産業大学より3年次編入
■特別支援学校
京都府立北嵯峨高等学校・香川県立小豆島高等学校・高知市立高知商業高等学校・熊本市立必由館高等学校
■中学校技術科
芦屋学園高等学校(2名)・尼崎市立尼崎産業高等学校(現 尼崎市立尼崎双星高等学校)・神戸市立科学技術高等学校(2名)・兵庫県立明石南高等学校・兵庫県立神戸高等学校(※3)・神戸第一高等学校・兵庫県立洲本高等学校(※4)・兵庫県立西宮甲山高等学校・兵庫県立西宮南高等学校・兵庫県立武庫之荘総合高等学校・市川高等学校・報徳学園高等学校・大阪府立阿武野高等学校・大阪府立大冠高等学校・英真学園高等学校・大阪学芸高等学校(2名)・興國高等学校・此花学院高等学校(現 大阪偕星学園高等学校)・南京都高等学校(現 京都廣学館高等学校)・天理高等学校・益田東高等学校(3名)・明徳義塾高等学校・龍谷高等学校・興南高等学校
※3 神戸大学より3年次編入 ※4 帝京大学より3年次編入
■中学校保健体育科
下関短期大学付属高等学校