教職員協働による学生リアルタイムサポート体制 文部科学省「学生支援推進プログラム」

期間:平成21年度から平成23年度

芦屋大学では、学生一人ひとりと教員や大学スタッフがきめ細やかにふれ合い、入学から卒業までを総合的にサポートする「少人数制教育」を実施しています。

この少人数制教育を、更に拡充・発展させるため、平成21年度文部科学省「大学教育・学生支援推進事業【テーマB】学生支援推進プログラム」に「教職員協動による学生リアルタイムサポート体制の構築と実施」を申請し、採択されました。文部科学省補助期間終了後も継続してこの取組を推進しています。内容は以下の通りです。

※教職員協動・・・ 一般的には「教職員協働」という表現が使用されますが、本プログラムにおいては、「働く」というニュアンスよりも更にアクティブに学生のために「動く」という意味を込め、この「教職員協動」を用いています。

取組の概要

本取組は教職員協動による学生へのリアルタイムサポート体制の構築と実施を目指すものであり、目的達成のため、①学生アドバイザー(学生との接遇部署の職員)の設置、②学生カルテ(個々の学生の相談履歴簿)の作成と管理、③教職員間の学生情報共有システムの構築、④リアルタイムサポートのための携帯Eメール相談システムの構築を行いました。個々の学生の相談にリアルタイムに対応しながら教職員の教育指導力を高めると同時に、相談・指導データ等を入学時から蓄積し、活用することによって、学生の相談対応や進路決定において適切かつ迅速な情報提供と支援を可能とする取組です。

目的と必要性

「学生のキャリア構築を支援するために、適切かつ迅速なアドバイスや情報提供を行う体制をつくる」

本学では、学生部・教務部・キャリア支援センター・ビジネス研究センターなどの複数の職員が学生アドバイザーとなることで、全時間対応を可能にするとともに生活指導面を強化し、教員と職員が協働して学生指導と相談にあたる体制を敷いています。しかしながら、学生が在学中に抱える問題は1つとは限らず、キャリア構築や進路決定など重大な意思決定に関わる相談も多いことから、より適切かつ迅速なアドバイスや情報提供が必要となっています。

そこで本取組では、相談履歴や指導データを学生ごとに蓄積し、教職員間で情報共有できるシステムと体制をつくり、これにより教職員の教育指導力を高めます。また携帯電話等のITツールを活用した相談システムを構築することで、学生からの相談に対して可能な限りタイムリーに対応できる環境を整え、よりきめ細やかな学生支援を行うことを目的としています。

芦屋大学が目指す「学生リアルタイムサポート」

  1. 学生アドバイザーを併設することで、全時間対応を可能とし、生活指導面の強化を図ります。
  2. 学生カルテを導入することにより、学生状況を把握しやすくするとともに、学生指導時の重要なツールとして利用することで、その学生により合致した支援を目指します。
  3. 教職員間で学生情報を共有・管理することによって、全学で連携して学生の支援にあたるという意識を持って臨んでいます。
  4. 携帯Eメール相談システムを設けることによって、長期休暇、就職活動、インターンシップ等にて学生が大学を離れている期間中に問題が発生した場合でも相談対応が可能になるなど、タイムリーな学生支援に繋がります。

リアルタイムサポートシステム構成図

※学生カルテデータベースの個人情報の収集・利用・管理については適正な取り扱いを行っています。

今後の取り組み

学生支援部を中心にシステムを改良していきます。

委員からの評価


利用者アンケート調査結果

  割合
【問1】
システム
利用頻度
ほぼ毎日 0.0%
1週間に2・3回程度 15.4%
1ヶ月に4・5回程度 25.6%
1ヶ月に1回程度 25.6%
それ以下 33.3%
  割合
【問2】
システム
利用シーン
(複数回答あり)
面談履歴の参照 35.9%
学生の連絡先確認 43.6%
学生の単位状況確認 38.5%
保護者への連絡のため 15.4%
相談内容の入力 30.8%
進路情報等の入力 35.9%
その他 12.8%
  割合
【問3】
満足度
十分に満足している 12.8%
概ね満足している 53.8%
あまり満足していない 10.3%
わからない 15.4%
未回答 7.7%
  割合
【問4】
役立ち度
とても役に立つと思う 41.0%
時々は役に立つと思う 33.3%
あまり関係ない 7.7%
わからない 12.8%
未回答 5.1%
  割合
【問5】
相互閲覧機能の
必要性
とても必要だと思う 22.2%
概ね必要だと思う 53.3%
あまり必要ではない 4.4%
わからない 13.3%
未回答 6.7%
  割合
【問6】
改良後の
使いやすさ
使いやすくなったと思う 60.0%
改良前と変わらないと思う 0.0%
まだ使っていないのでわからない 37.8%
未回答 2.2%