Ashiya Topics
-
【教育学科】「阪神・淡路大震災記念 人と未来防災センター」でフィールドワークを行いました
2024年12月25日
「教職実践演習」【中・高】では、中等教育現場の教員を目指す学生が受講する最後の授業です。使命感や責任感、生徒に対する理解を再確認し、科目に対する専門的な知識ならびに教育スキルを身につけます。 事前の授業で、校外学習の企画の方法や注意点...
-
【児童教育学科】先輩に学ぶ④「~認定子ども園の先生を迎えて~」
2024年12月23日
児童教育学科の「キャリアデザインⅡ」では、教育・保育の現場で活躍する卒業生にお話しを伺う「先輩に学ぶ」シリーズを開催しています。 12月18日(水)は、認定こども園 立花愛の園幼稚園の保育教諭、佐藤 美優さん(令和5年3月卒業)に講演して...
-
【児童教育学科】附属幼稚園で2年生が歌唱活動の実践を行いました
2024年12月19日
2024年12月17日、「子どもと音楽」の授業で附属幼稚園を訪問し、 手作り教材を使った歌唱活動の実践を行いました。 クリスマス一週間前に現れた、サンタクロースとトナカイに、子どもたちは大喜び! クリスマスソング3曲を、子ども...
-
【児童教育学科】先輩に学ぶ③「~教育実習報告会~」
2024年12月12日
児童教育学科の「キャリアデザインⅡ」では、「先輩に学ぶ」シリーズを開催しています。 その第3弾として12月11日は、保育園、幼稚園、小学校、特別支援学校、施設実習を終えた上級生が講師となり、経験談を話しました。 実習を終えた学生は、保...
-
【児童教育学科】特別支援観察実習の授業で保護司の方をお迎えしました
2024年12月9日
11月11日(月)の特別支援観察実習の授業で、保護司の方をお迎えして「保護司の役割」についてお話をしていただきました。保護観察の状況や保護司がどのようにして支援しているのかをエピソードも交えてお話していただきました。教育現場でも大きな課...
-
【児童教育学科】福山ゼミの学生が芦屋市役所内の「芦屋カフェ」でインタビューを行いました
2024年12月9日
2024年4月から民間の事業所にも合理的配慮が義務化されました。それを受けて特別支援教育ゼミでは、芦屋大学の合理的配慮について健康管理センターの方へインタビューをしました。インタビューを通して、大学の各部署が連携しながら合理的配慮を提供...
-
【児童教育学科】先輩に学ぶ②「~特別支援学校の先生を迎えて~」
2024年12月5日
児童教育学科の「キャリアデザインⅡ」では、教育・保育の現場で活躍する卒業生にお話をうかがう「先輩に学ぶ」シリーズを開催しています。その第2弾として、12月4日(水)、堺市立百舌鳥支援学校教諭、若林直城さん(平成20年3月卒業)に講演してい...
-
【児童教育学科】先輩に学ぶ①~小学校の先生を迎えて~
2024年12月5日
児童教育学科の「キャリアデザインⅡ」では、教育・保育の現場で活躍する卒業生にお話をうかがう「先輩に学ぶ」シリーズを開催しています。11月27日(水)は吹田市立山手小学校教諭、千田 眞史さん(令和5年3月卒業/剣道部)に講演していただきまし...
-
児童教育学科の毛利学科主任が沖縄県の石垣市立吉原小学校で出前授業を行いました
2024年12月4日
12月3日(火)沖縄県石垣市立吉原小学校の全校児童対象に「石垣にあるすばらしいもの」と題した出前授業が行われました。 沖縄県は、2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界文化遺産、2021年に「奄美大島、徳之島、沖縄...
-
児童教育学科 渡ゼミで芦屋大学附属幼稚園の園児達と「芋掘り」が行われました
2024年11月21日
児童教育学科 生命工学ゼミ(担当:渡康彦教授)では、季節に合わせた「食育」をテーマに、様々な作物を栽培しています。 その中で毎年秋になると行われるのが、サツマイモの収穫です。但し収穫を担当するのは学生ではなく、芦屋大学附属幼稚園...