「平成24年度産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」に於ける『産官学地域協働による人材育成の環境整備と教育の改善・充実』を推進する大阪府立大学を幹事校とする14の大学・短期大学グループの一校として選ばれました。
公式Webサイトはこちら⇒産官学地域恊働による人材育成の環境整備と教育の改善・充実
「平成24年度産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」に於ける『産官学地域協働による人材育成の環境整備と教育の改善・充実』を推進する大阪府立大学を幹事校とする14の大学・短期大学グループの一校として選ばれました。
公式Webサイトはこちら⇒産官学地域恊働による人材育成の環境整備と教育の改善・充実
仕事力は、「基礎能力」「共通能力」「専門能力」の3つに大別できます。
「基礎能力」…一般教養や読み書きそろばんといった基礎学力
「共通能力」…「対人能力」「対情報能力」「対自己能力」から成り立つ能力
「専門能力」…専門知識や技能、各企業固有のスキルなどのこと
特に「共通能力」はすべての職種の社会人にとって重要な能力であり、必要不可欠な能力です。
共通能力とは、「情報活用力」です。
情報活用力を身につけることで、既存の仕事のフレームワークをより使いこなすことができ、経験の少ない若年人材でも能力をフルに発揮できるようになります。
また、枠組みがあることで業務の一般化・効率化ができ、モチベーションアップ につながります。
同時に、自分や相手の伝えたい「情報」を的確に判断できるようになることでコミュニケーション能力の向上につながり、他者と協力して業務ができるようになります。
情報活用力の育成をすることで、個人の能力を、より実務に生かせるようになり、仕事力の向上につながるのです。
タイトル | 内容 | |
---|---|---|
1 | 実習で学ぶこと グループ活動の練習 | 全体説明、グループワークの練習。 |
2 | 自己分析① | ゲームなどで自分を分析整理する。 |
3 | 自己分析② | 自己分析を自己PRにつなげる。企業が求める自己PRの作成方法。 |
4 | 対人関係と他人評価 | 企業で必要な対人関係パターンを知る。他人評価の大切さを知る。 |
5 | 1分間スピーチ | 人前で自分を表現。 |
6 | 相手を知る・企業を知る | 企業について(私企業、公企業、公私混同企業など)。 |
7 | 企業を立ち上げよう | バーチャル企業を立ち上げる(なぜ社会貢献するか、企業理念、企業名など)。 |
8 | 企業の人材確保を考える | 企業内での役割分担を決める(社長、人事担当者など)、どんな人材が必要かを企業の立場で考える。 |
9 | 会社説明会とエントリーシート | 他のグループに対して会社説明会を開催し、応募書類のエントリーシートを作成する。 |
10 | 社会人基礎力① | 自己管理力、情報収集力、計画力。 |
11 | 社会人基礎力② | ストレスコントロール力、社会人基礎力のまとめ。 |
12 | コミュニケーションスキル① | コミュニケーションの全体構図、第一印象の大切さ、話すスキルを学ぶ。 |
13 | コミュニケーションスキル② | 聴くスキル、ビジネスマナーやルール。 |
14 | バーチャルな面接訓練で学ぶ | 企業が求めている人材を把握する。 |
15 | 評価テスト | キーワードを3つ使って、この授業のまとめを自ら作成する。 |
タイトル | 内容 | |
---|---|---|
1 | 実習で学ぶこと グループ活動の練習 | 全体説明、グループワークの練習、レポート作成。 |
2 | 考える力 | 知的生活術。情報収集術(新聞の読み方、読書の仕方、メモの取り方)モノの見方。 |
3 | 表現する力 | 文章の原則。書くことと考えること。情報の捨て方。テーマを決める⇒調べる⇒まとめる⇒発表する |
4 | 発想の転換 | 逆を考えてみる、やってみる。問題を発見し、深掘りをしてみる。 |
5 | 行動力 | アイデアメモ・アイデアノート |
6 | 異文化体験 | 新聞・書店・街での新鮮体験(街の歩き方)。 |
7 | 企画のヒント | 独りブレインストーミング。情熱と思い込み。ウケるアイデア5原則。 |
8 | コミュニケーションの基礎① | コミュニケーションの全体構図、第一印象の大切さ、話すスキルを学ぶ。 |
9 | コミュニケーションの基礎② | 聴くスキル、二人を取巻く環境、ビジネスマナーやルール、面接時の留意事項。 |
10 | キャリア新聞の企画討議 | 企画の基本(キャリア新聞で何を誰に伝えるか、何のために発行するか)。 |
11 | キャリア新聞の編集討議 | キャリア新聞の具体的ページ編成を討議。 |
12 | キャリア新聞の記事作成 | 取材やアンケート集計で具体的な記事を作成。 |
13 | キャリア新聞のデザイン確定 | ページ編成、デザイン、記事作成、写真配置などの決定。 |
14 | グループ発表 | 「この授業を今後の大学生活にどう活かすか」についてグループ討議し発表する。情報を共有化する。 |
15 | 評価テスト | キーワードを3つ使って、この授業のまとめを自ら作成する。 |
回数 | タイトル | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 基礎編 | 【就職力】と情報活用力の関係 | 【就職力】の定義と特性、情報活用力の関係についてワーク形式で学ぶ |
2 | 【就職力】と情報活用力の関係 | 【就職力】の定義と特性、情報活用力の関係についてワーク形式で学ぶ | |
3 | 【仕事の実践力】と情報活用力の関係 | 【仕事の実践力】の定義と特性、情報活用力の関係についてワーク形式で学ぶ | |
4 | 「情報活用力診断テストRasti」及び「考える 伝える 分かち合う」情報活用力の理解 | 情報活用力診断テスト【Rasti】を使用した、情報活用力の理解のための講義 | |
5 | 論理力トレーニング・数理力トレーニング・情報検索 | 情報活用力に必要な、論理力・数理力・情報検索の修得について、ワーク形式の講義 | |
6 | 応用編 | データベースへの理解促進・数値分析・ビジュアル表現 | 情報活用力に必要な、データベースへの理解、数値分析、ビジュアル表現の修得について、ワーク形式で学ぶ |
7 | 自己体験からのキャリアビジョンへの関連付け | 修得した情報活用力を活かし、自身のキャリアビジョンの設計実習を行う | |
8 | キャリアビジョンの言語化・チームビルディング研修 | 修得した情報活用力を活かし、キャリアビジョンの言語化・チームビルディング研修を学ぶ | |
9 | 他者への発表におけるフィードバックとコミュニケーションの体験 | 修得した情報活用力を活かし、他者への発表におけるフィードバックとコミュニケーションの体験を実施することにより、応用力を身につける | |
10 | プレゼンテーション研修・コミュニケーション研修 | 修得した情報活用力を活かし、プレゼンテーション研修・コミュニケーション研修を実施し、応用力を身につける | |
11 | 自己PRの考え方、必要性・客観的分析ワーク | 修得した情報活用力を活かし、自己PRの考え方、必要性・客観的分析ワークを実施し、応用力を身につける | |
12 | 「情報活用力診断テストRasti」及び企業への自己PR実習の演習・グループ分け | 情報活用力診断テスト【Rasti】を使用した、情報活用力理解のための講義と企業への自己PR実習の演習を実施 | |
13 | 実践編 | プレゼンテーション実習 | より実践的な修得を目指し、プレゼンテーション実践を行うための準備を行う |
14 | プレゼンテーション実習2 | より実践的な修得を目指し、プレゼンテーション実践を行うための準備を行う | |
15 | プレゼンテーション実践 | より実践的な修得を目指し、プレゼンテーション実践を行う |