山片 崇嗣

学部 | 経営教育学部 |
---|---|
学科名 | 経営教育学科 |
役職名 | 准教授 |
保有学位 | 修士(経済学) |
英文表記 | YAMAGATA, Takashi |
担当科目
教育社会学
教職実践演習【中高】
経済学概論Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B
CrossーCultural Understanding
留学事情演習A・B
経済学入門
大学生活入門
キャリア基礎
ゼミⅠ・Ⅱ【グローバルマインドセット教育の研究】など
私からのメッセージ
「大学が何を教えてくれるのか」ではなく、「大学で何を、なぜ学ぶのか」という主体的な姿勢を忘れず、大学生活を有意義なものにしてください。
研究・社会活動(書籍)など
<研究対象>
教育学:教育史、教育方法、比較・国際教育、教員養成、留学、高大連携・接続 など
経済学:教育政策、地方行財政政策 など
<論文>一部掲載
「現代における「学校農業クラブ」の実情-教育現場のヒアリングからの考察-」『芦屋大学論叢』第83号(2025)(単著)
「戦後新制高等学校における「学校農業クラブ」の形成に関する一考察-北海道の事例-」『芦屋大学論叢』第82号(2024)(単著)
「高等学校教育の現代的課題からみた学校農業クラブの意義と可能性」『関西教育学会年報』通巻第48号(2024)(共著)
「地域社会と連携した探求型学習の一考察-中等教育、社会科指導を例にあげて-」『日本産業科学学会研究論叢』第30号(2024)(単著)
「「学校農業クラブ」における教育実践の諸相-県・ブロック・全国大会を視察して-」『芦屋大学論叢』第80号(2024)(単著)
「「社会に開かれた教育課程」の成立背景」『日本産業科学学会研究論叢』第29号(2023)(単著)
「現代日本の高等学校農業科における「社会に開かれた教育課程」の一考察-兵庫県立農業高等学校の事例-」『芦屋大学論叢』第79号(2023)(単著)
「「社会に開かれた教育課程」の可能性-戦後の「学校農業クラブ」の実践に学ぶ-」『芦屋大学論叢』第78号(2023)(単著)
「海外提携校とのリモート授業実践における一考察-オーストラリア提携校との共同研究授業-」『日本産業科学学会研究論叢』第28号(2023)(単著)
「グローバル教育におけるアウトバウンドプログラムの意義」『日本産業科学学会研究論叢』第27号(2022)(単著)
「グローバル教育の実践に向けて-イギリス中等教育の教育事情の考察-」『年会論文集37』日本教育情報学会(2021)(筆頭著者)
「グローバル人材育成を視野に入れた高大接続教育の研究(2)-国際教育における「アクティブ・ラーニング」モデルの考察-」『芦屋大学論叢』第72号(2020)(筆頭著者)
「グローバル人材育成を視野に入れた授業の研究-「主体的・対話的で深い学び」を主眼に置いた海外研修の考察-」『年会論文集36』日本教育情報学会(2020)(筆頭著者)
<競争的資金>
日本学術振興会 科学研究費助成 基盤研究(C) 教育学関連 「戦後日本の「学校農業クラブ」に関する全国的調査・教育的意義の研究」(2025-2027) 研究代表者
<社会貢献・地域連携活動>
芦屋市教育委員会主催 芦屋市中学生英語スピーチコンテスト 審査委員(2015年)
NPO法人 文際交流協会 留学関連事業アドバイザー(2022年~現在)
EBPM研究所 リサーチフェロー(研究スタッフ)(2023年~現在)
その他
<教員免許>
中学校教諭専修 社会
中学校教諭一種 社会、外国語(英語)
高等学校教諭一種 地理歴史、外国語(英語)
<所属学会>
全国地方教育史学会
教育史学会
関西教育学会
日本教育学会
日本教育情報学会
日本産業科学学会
<職歴>
芦屋学園中学校・高等学校 教諭(英語科)(2021年度まで、24年間)
芦屋大学 非常勤講師 (2021年度まで、3年間)
芦屋大学 経営教育学部 特任准教授(任期なし)(学園内配置転換により2022年度から3年間)
芦屋大学 学生部国際交流課 (2022年度から現職)
芦屋大学 経営教育学部 准教授 (2025年度から現職)
<出身校>
関西学院大学 経済学部卒業 学士(経済学)
関西学院大学 大学院経済学研究科博士前期課程修了 修士(経済学)
芦屋大学 大学院教育学研究科博士後期課程 単位取得満期退学(2024年度)