山片 崇嗣

学部 経営教育学部
学科名 経営教育学科
役職名 特任准教授
保有学位 修士(経済学)
英文表記 YAMAGATA, Takashi

担当科目

英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
ListeningⅠ・Ⅱ
観光英語
大学生活入門
キャリア基礎
専門演習Ⅰ【グローバルマインドセット教育の研究】
教職実践演習【中等】

私からのメッセージ

皆さんを待ち受けるグローバル社会では「主体・協働性」、「多様・寛容性」、「問題発見・解決能力」、「論理・客観性」といった総合的な「コミュニケーション力」を持ち、かつ、リーダシーシップを発揮できる人材が求められています。無限の吸収力を育むことができる大学生活において、大学が「何を提供してくれるか」ではなく、大学から「何を得ようとするか」という姿勢を大切にして過ごしてください。様々な「気づき」や、「学び」を深く探求するその先には、きっとグローバル・リーダーとして国際社会が求める人材となっていることでしょう。

研究・社会活動(書籍)など

<研究対象>
グローバル教育、教育史、比較教育学、グローバルマインドセット、教育行財政政策、教員養成・研修、高大連携・接続、経済学 など

<査読論文(単著・筆頭著者) 過去5年間>
1)「グローバル人材育成を視野に入れた高大接続教育の研究(1)-芦屋学園中学校・高等学校における海外派遣プログラムの検証-」 芦屋大学論叢71号 2019
2)「グローバル人材育成を視野に入れた高大接続教育の研究(2)-国際教育における「アクティブ・ラーニング」モデルの考察-」 芦屋大学論叢72号 2020
3)「グローバル人材育成を視野に入れた授業の研究 -主体的・対話的で深い学びを主眼に置いた海外研修の考察-」 日本教育情報学会 第36回年会論文集 2020
4)「グローバル教育の実践に向けて -イギリス中等教育の教育事情の考察-」 日本教育情報学会 第37回年会論文集 2021
5)「グローバル教育におけるアウトバウンド・プログラムの意義」 日本産業科学学会 第27号研究論叢 2021
6)「海外提携校とのリモート授業実践における一考察 -オーストラリア提携校との共同研究授業-」 日本産業科学学会 第28号研究論叢 2022
7)「社会に開かれた教育課程の可能性 -戦後の学校農業クラブの実践に学ぶ-」 芦屋大学論叢78号 2023

<学会発表 過去5年間>
1)「グローバル人材育成を視野に入れたアクティブ・ラーニングの考察 -海外での実践例をふまえて-」 日本教育情報学会 第36回年会 2020
2) 「中等教育におけるグローバル教育の実践に向けて -海外の授業を踏まえて-」 令和3年度 日本産業科学学会 第1回 関西部会 2021
3)「中等教育における国際教育の実践 -海外研修プログラムの課題と提言-」日本産業科学学会 第27回 全国大会 2021
4)「グローバル教育の実践に向けて -諸外国の教育実践の考察-」日本教育情報学会 第37回年会 2021
5)「グローバル教育の確立に向けて -オセアニアの教育事情-」令和3年度 日本産業科学学会 第2回 関西部会 2021
6)「海外提携校とのライブ配信による対面授業・共同研究の実践について」令和4年度 日本産業科学学会 第2回 関西部会 2022

<社会貢献・地域連携活動>
阪神間の私立中学・高校を対象に「国際教育担当教師のための勉強会」を発足 2014
芦屋市教育委員会主催 芦屋市中学生英語スピーチコンテスト2015 審査委員
神戸市内の幼児教育機関において国際教育プログラムの開発、助言 2022から

その他

<職歴>
芦屋学園高等学校・中学校 教諭(英語科)2021年度まで(24年間)
芦屋大学 非常勤講師 2021年度まで(3年間)
芦屋大学 経営教育学部 特任准教授 2022年度学内配置転換により現職
芦屋大学 学生部国際交流課 2022年度より現職

<学位・学歴>
関西学院大学経済学部卒業 学士(経済学)
関西学院大学大学院経済学研究科 博士課程前期課程修了 修士(経済学)

<教員免許>
中学校教諭専修 社会
中学校教諭一種 社会、外国語(英語)
高等学校教諭一種 地理歴史、外国語(英語)

<所属学会等>
日本教育情報学会
日本産業科学学会
日本教育学会
関西教育学会
関西学院公共政策研究会 理事